投資信託の『リスク』って結局何?価格変動の「幅」を知る標準偏差を理解する第一歩
はじめに:投資信託の「リスク」、どんなイメージですか?
投資信託を始められたばかりの皆さま、資産運用はいかがでしょうか。NISAなどを活用して一歩踏み出された方も多いかと思います。
さて、投資信託について調べていると、「リスク」という言葉が必ず出てきますよね。この「リスク」と聞くと、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。「損をする可能性がある」「危険なもの」といったイメージでしょうか。
また、「リスク指標」という言葉も目にするけれど、標準偏差?ベータ値?シャープレシオ?といった専門用語ばかりで、ますます難しく感じてしまう...という方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、そんな皆さまの「リスクへの漠然とした不安」を解消し、投資信託の「リスク」を正しく理解するお手伝いをさせていただきます。特に、多くのファンド情報で見かける「標準偏差」という指標に焦点を当て、その意味と、それが皆さまの賢いファンド選びにどう役立つのかを、分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、きっと「リスク」や「標準偏差」が、怖いものではなく、賢く資産運用するための「味方」に思えてくるはずです。
投資信託における「リスク」の本当の意味
まず、「リスク」という言葉について考えてみましょう。日常生活で「リスクが高い」と言うと、「失敗する可能性が高い」「危険」といった、ネガティブなイメージが強いかもしれません。
しかし、金融の世界、特に投資信託における「リスク」は、少し意味合いが異なります。投資信託でいう「リスク」とは、「価格の振れ幅」や「将来の不確実性」を意味します。つまり、投資信託の基準価額(価値を示す値段)が、予想される基準価額からどれくらいブレる可能性があるか、その「ブレ幅」の大きさを指すのです。
ブレ幅が大きいということは、基準価額が大きく上がる可能性もあれば、大きく下がる可能性もあるということです。逆に、ブレ幅が小さいということは、基準価額の大きな変動があまり期待できない代わりに、急激に大きく下落する可能性も比較的低い、ということになります。
このように、金融における「リスク」は、単に「損をする可能性」だけを指すのではなく、「リターン(収益)の不確実性」、あるいは「値動きの大きさ」を表す言葉として捉えていただくのが適切です。
価格変動の「幅」を知る重要な指標:標準偏差とは
さて、投資信託におけるリスクが「値動きのブレ幅」を指すことが分かりました。では、その「ブレ幅」を具体的に知るためにはどうすれば良いのでしょうか?ここで登場するのが「リスク指標」の一つである「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」です。
標準偏差は、過去一定期間の投資信託の基準価額(あるいは騰落率)が、その期間の平均値からどれくらいバラついているか(ブレているか)を示す指標です。簡単に言うと、「その投資信託の値動きの激しさ、あるいは穏やかさ」を表していると考えてください。
- 標準偏差が高いファンド: 過去の値動きのブレ幅が大きかったことを意味します。基準価額が大きく上昇することもあれば、大きく下落することもあります。まるでジェットコースターのように、スリリングな動きをイメージすると分かりやすいかもしれません。
- 標準偏差が低いファンド: 過去の値動きのブレ幅が小さかったことを意味します。基準価額の大きな変動はあまり期待できませんが、その分、急激な大きな下落も比較的起こりにくい傾向があります。こちらはメリーゴーランドのように、比較的穏やかな動きをイメージすると良いでしょう。
例えば、同じ期間に同じくらいのリターンを上げたAファンドとBファンドがあったとします。 Aファンド:標準偏差が高い Bファンド:標準偏差が低い
この場合、Aファンドは目標リターンを達成するまでに、基準価額が大きく上下しながら進んできたと考えられます。一方、Bファンドは、比較的安定した値動きで目標リターンを達成したと考えられます。
このように、標準偏差は、同じリターンでも「どのような道のりを経てそのリターンになったのか」、つまり「値動きの癖」を知る手がかりになるのです。
標準偏差を「賢いファンド選び」にどう活かす?
標準偏差が示す「値動きのブレ幅」は、皆さま自身の資産運用において非常に重要なヒントを与えてくれます。それは、「皆さま自身が、どれくらいの値動きのブレなら心穏やかに見ていられるか」、つまり「リスク許容度」を考える上で役立つからです。
- 「多少、資産が減る時期があっても、長期でじっくり増やしたい」「値動きが大きい方がリターンも大きい可能性があるなら、チャレンジしたい」という方は、標準偏差が高めのファンドも選択肢に入るかもしれません。
- 「投資でドキドキするのは避けたい」「資産が大きく減るのは精神的に辛い」「着実に、緩やかに増やしていきたい」という方は、標準偏差が低めのファンドの方が安心して続けられる可能性が高いでしょう。
皆さまの年齢、ご自身の資産状況、投資経験、そして何よりも「値動きを見たときにどう感じるか」という性格的な部分も含めて、「これくらいのブレ幅なら大丈夫だな」と思える範囲の標準偏差のファンドを選ぶことが大切です。
例えば、Aファンド(標準偏差が高い)とBファンド(標準偏差が低い)を比較する際、単純に過去のリターンだけを見るのではなく、標準偏差を確認することで、「このリターンを達成するためには、Aファンドのような激しい値動きに耐える必要があるんだな」「Bファンドなら、もっと穏やかな値動きで運用できそうだな」といった具体的なイメージを持つことができます。
このように、標準偏差は、単に過去の成績を示すだけでなく、皆さまの将来の資産運用における「心の負担」や「安心感」を測るバロメーターとしても機能するのです。
標準偏差を見る際の注意点
標準偏差は非常に役立つ指標ですが、いくつか注意点があります。
- 過去のデータである: 標準偏差は、あくまで過去の値動きに基づいて計算されています。過去のブレ幅が小さかったからといって、将来も必ずブレ幅が小さいとは限りません。未来を保証するものではない、という点を理解しておきましょう。
- 他の指標と組み合わせる: 標準偏差だけですべてを判断するのは難しい場合があります。この記事では標準偏差に焦点を当てましたが、他にもベータ値(市場全体の動きとの連動性)やシャープレシオ(リスクに見合ったリターンが得られているか)といった重要な指標があります。これらを組み合わせて見ることで、ファンドの特性をより深く理解できます。
- 比較対象と一緒に見る: あるファンドの標準偏差の数字だけを見ても、それが高いのか低いのか判断しにくい場合があります。同じ分類(例: 国内株式、先進国株式など)の他のファンドや、ベンチマーク(比較対象となる基準となる指数)の標準偏差と比較することで、そのファンドの値動きの特性がより明確になります。
これらの点を踏まえて、標準偏差を賢く活用してください。
まとめ:リスクを正しく理解し、賢く資産運用につなげよう
投資信託における「リスク」は、怖いものではなく、「価格の変動幅」や「不確実性」を意味します。そして、その変動幅を測る一つの重要な物差しが「標準偏差」です。
標準偏差を理解することで、その投資信託がどれくらい値動きをする可能性があるのか、過去のデータから推測することができます。これは、皆さま自身の「リスク許容度」と照らし合わせ、「このくらいの値動きなら大丈夫かな」「これだと少しブレが大きいかな」と判断する上で、非常に役立ちます。
投資信託の運用は、基準価額の上下を日々気に病むのではなく、ご自身の目標やリスク許容度に合わせて、安心して続けていくことが長期的な成功には不可欠です。標準偏差のようなリスク指標は、そのための重要なツールとなります。
まずは、ご自身の投資している、あるいはこれから投資したいファンドの標準偏差を確認してみてください。そして、その数字が示す「値動きのブレ幅」をイメージし、ご自身の心持ちと照らし合わせてみましょう。これが、リスクを正しく理解し、自分に合ったファンドを選び、賢く資産運用を続けていくための、確かな第一歩となるはずです。
これからも、様々なリスク指標について学びを深め、「リスク」を味方につけていきましょう。