投資信託のリスク指標、結局どう役立つの?「値動きの大きさ」と「効率性」で考えるファンド選び
投資信託のリスク、なんとなく不安…でも、どうすれば?
投資信託を始めたばかりのあなたは、「リスク」という言葉を聞くと、漠然とした不安を感じるかもしれません。特に、銀行や証券会社のウェブサイト、YouTubeなどで情報収集を試みても、「標準偏差」「ベータ値」「シャープレシオ」といった専門用語が出てくると、「難しそう」「自分には関係ないかも」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか。
でも、ご安心ください。これらの「リスク指標」は、決して難しいものではありません。例えるなら、投資信託という乗り物の「性能」や「運転のクセ」を知るための「取扱説明書」のようなものです。これを少し理解するだけで、あなたの投資に対する漠然とした不安はきっと小さくなり、自分にぴったりのファンドを選ぶための大きなヒントが得られるでしょう。
この記事では、数あるリスク指標の中から、初心者の方がまず知っておきたい「値動きの大きさ」と「効率性」という二つの側面を教えてくれる代表的な指標に焦点を当て、それがあなたの資産運用にどう役立つのかを分かりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、リスク指標を味方につけて、賢く資産運用を進めるための第一歩を踏み出せるはずです。
リスク指標は「値動きの大きさ」を教えてくれる
まず、投資信託における「リスク」とは、一般的に「リターンのブレ幅」や「値動きの大きさ」を指します。「損をする可能性」というイメージが強いかもしれませんが、実は「想定される良い方向へのブレ幅」も含まれます。そして、この「値動きの大きさ」を測る代表的な指標が「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」です。
標準偏差とは?
標準偏差は、過去の一定期間における日々の基準価額(投資信託の値段)が、その期間の平均からどれだけばらついているかを示す指標です。
- 標準偏差の数値が高い:値動きのブレが大きい、つまりリターンが大きくプラスに振れる可能性もあれば、大きくマイナスに振れる可能性もあるファンドです。一般的に「ハイリスク・ハイリターン」型と言われるファンドに多く見られます。
- 標準偏差の数値が低い:値動きのブレが小さい、つまり比較的安定した値動きが期待できるファンドです。一般的に「ローリスク・ローリターン」型と言われるファンドに多く見られます。
これは、山道を走る自動車に例えると分かりやすいかもしれません。標準偏差が高い車は、急カーブや坂道が多く、スピードも出やすい車(速く目的地に着く可能性もあるが、脱輪の危険性もある)のようなイメージです。一方、標準偏差が低い車は、平坦な道をゆっくりと走る車(目的地に着くのは遅いが、安定している)のようなイメージです。
標準偏差をどう活用する?
標準偏差は、そのファンドが「どれくらいの値動きをする可能性があるか」を知るために役立ちます。
- 大きな値下がりは避けたい、精神的に安定した運用をしたいと考えるなら、標準偏差が低いファンドを選ぶと良いでしょう。
- 多少の値下がりは覚悟しても、積極的なリターンを狙いたいと考えるなら、標準偏差が高いファンドも検討対象になります。
ご自身の「リスク許容度」(どれくらいのリスクなら受け入れられるか)と照らし合わせて、適切な標準偏差のファンドを選ぶことが大切です。
リスク指標は「効率性」を教えてくれる
次に、投資信託の「効率性」を測る代表的な指標として「シャープレシオ」があります。これは、「リスク(値動きの大きさ)を取ったことによって、どれだけ効率的にリターンを得られたか」を示す指標です。
シャープレシオとは?
シャープレシオは、ファンドが得たリターンから、リスクが全くない場合の利回り(無リスク資産利回り)を差し引いたものを、そのファンドのリスク(標準偏差)で割って計算されます。計算式そのものを覚える必要はありません。大事なのはその意味です。
- シャープレシオの数値が高い:取ったリスクに対して、より高いリターンを効率的に得られているファンドです。同じリターンでもリスクが小さい場合、または同じリスクでもリターンが大きい場合に、シャープレシオは高くなります。
- シャープレシオの数値が低い:取ったリスクに対して、効率的にリターンを得られていないファンドです。
これは、マラソンに例えると分かりやすいかもしれません。シャープレシオが高いランナーは、同じタイムでゴールするにしても、無駄な動きが少なく、効率よく走っているランナーのようなイメージです。あるいは、同じ疲労度で走ったとしても、より速いタイムでゴールできるランナーとも言えます。
シャープレシオをどう活用する?
シャープレシオは、似たような値動きをする複数のファンドを比較検討する際に非常に役立ちます。
- 例えば、AファンドとBファンドがどちらも同じくらいの標準偏差(値動きの大きさ)だったとします。この場合、シャープレシオが高いファンドの方が、同じリスクを取っているのに、より高いリターンを効率よく生み出していると言えます。
- また、AファンドとBファンドが同じくらいのリターンを上げていたとします。この場合、シャープレシオが高いファンドの方が、より小さなリスクでそのリターンを達成していることになり、効率が良いと言えます。
つまり、シャープレシオは「このファンドは、値動きの割に、どれだけ『稼ぐ力』があるか」を教えてくれる指標なのです。
「値動きの大きさ」と「効率性」を組み合わせて考える
標準偏差で「値動きの大きさ」を、シャープレシオで「効率性」を理解したら、これらを組み合わせてファンドを見てみましょう。
架空の例で考えてみます。
- ファンドA: 標準偏差が高い、シャープレシオも高い
- 値動きは大きいけれど、その大きなリスクを取った甲斐があって、リターンも高く、効率も良いファンド。積極的な運用で、高いリターンを目指したい場合に検討できます。
- ファンドB: 標準偏差が低い、シャープレシオが高い
- 値動きは小さいのに、効率良くリターンを得られているファンド。比較的安定した運用を目指しながらも、効率の良さを重視したい場合に魅力的な選択肢となる可能性があります。
- ファンドC: 標準偏差が高い、シャープレシオが低い
- 値動きが大きい割には、得られたリターンが少なく、効率が悪いファンド。同じようなタイプでシャープレシオが高いファンドがあるなら、そちらの方が効率的かもしれません。
- ファンドD: 標準偏差が低い、シャープレシオが低い
- 値動きは小さいけれど、得られたリターンも少なく、効率もあまり良くないファンド。非常に保守的な運用をしたい場合に検討対象となりますが、他の安定型ファンドと比較検討してみる価値はあります。
このように、二つの指標を組み合わせることで、ファンドの特性がより立体的に見えてきます。
ただし、リスク指標はあくまで過去のデータに基づいたものです。将来の値動きやリターンを保証するものではありませんし、リスク指標だけでファンドの全てを判断できるわけではありません。ファンドの運用方針、投資対象、コスト、純資産総額なども含めて、総合的に判断することが重要です。
リスク指標を理解することが、賢い資産運用につながる
「リスク指標」と聞くと難しく感じていたかもしれませんが、標準偏差は「値動きの大きさ」、シャープレシオは「効率性」を知るためのツールだと捉えれば、少し身近に感じられたのではないでしょうか。
これらの指標を理解することは、単にリスクの高いファンドを避けるためだけではありません。
- 自分自身の「リスク許容度」を考えるヒントになります。 自分がどれくらいの「値動きの大きさ」なら耐えられるかを考えることで、適切なファンドのタイプが見えてきます。
- 複数のファンドを比較検討する際に、より客観的な視点を持てます。 「なんだか良さそうだから」ではなく、「値動きの大きさがこれくらいで、これだけ効率が良いのか」という視点で選べるようになります。
- リスクを正しく理解することで、漠然とした不安が解消され、自信を持って長期的な資産形成に取り組めるようになります。 リスクは避けるだけでなく、ご自身の目標や許容度に応じて適切に「取る」ことも、リターンを得るためには必要な場合があるからです。
リスク指標は、あなたの資産運用をより確かなものにするための心強い味方です。ぜひ、今回ご紹介した標準偏差とシャープレシオを、今後のファンド選びや資産運用に役立ててみてください。リスクを正しく理解し、賢く付き合っていくことが、あなたの資産を着実に育てるための一歩となるはずです。